サバキチ的、早起きした朝に紫外線のお勉強!!
朝起きたら無性に気になって紫外線の事を検索サバイバルゲームの立場から簡単にまとめてみました


気象庁https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/3-40uv.html
紫外線は
UV-A (315-400 nm)
大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。生物に与える影響はUV-Bと比較すると小さいものです。太陽からの日射にしめる割合は数%程度です。
UV-B (280-315 nm)
成層圏オゾンにより大部分が吸収され、残りが地表に到達します。生物に大きな影響を与えます。太陽からの日射にしめる割合は0.1%程度です。
UV-C (100-280 nm)
成層圏及びそれよりも上空のオゾンと酸素分子によって全て吸収され、地表には到達しません。
日焼け止めクリームで有名なのはUV-AとUV-Bですが工業的にはどうでしょう?


●蓄光塗料に光を溜める

カラー別蓄光吸収スペクトル
波長/色 青系 緑系 赤系
365nm
375nm
385nm
395nm
405nm
※種類によって若干、反応が異なる場合があります。

波長が長いほどエネルギー効率が良くなるのでフルオートトレーサー(蓄光BB弾用発光器)では
395nmとか405nmのLEDが使われていますその為、赤系非対応の表示がされている商品があるわけです
余談ですがトレーサーを自作する場合光っぱなしのLEDの間に一瞬蓄光BB弾が通過した場合十分なエネルギーが溜められず光らないという事象があります
市販のトレーサーがストロボ発光にしている理由はLEDに一瞬だけ強い電気を流し加熱で焼ききれない様ギリギリの状態で発光させて強い光を作っています 
CPUのオーバークロックみたいですね



●紫外線硬化樹脂で工作をする

紫外線硬化樹脂(UV硬化樹脂)
強い紫外線を照射すると、秒速で乾燥・硬化する樹脂(塗料)がUV硬化樹脂(UV硬化塗料)で、
「硬化」を省略してUV樹脂・UV塗料と呼ばれることもあります。UV硬化にはUV樹脂が、UV塗装にはUV塗料が必要で、それらに紫外線を照射して硬化・乾燥させます。
必要とされる紫外線の量は自然光に含まれている分量では少なすぎて、UV硬化の特性である「スピード硬化」ができないので、UV硬化装置(UV照射装置)を使います。
UV硬化樹脂は、以下の成分を主体としています。ポリマー:主成分で樹脂の芯になります モノマー:希釈剤の役割ですが、ポリマーと結合して鎖状の硬化物になります
光重合開始剤:紫外線を照射してポリマーとモノマーを結びつけて硬化させる、きっかけになります
UV塗料はUV硬化樹脂の応用製品で、一般的に「365nm波長のUV照射装置」が開発実験に使われ*、また「365nm波長近くで硬化促進させる成分」が含まれたUV塗料が、多く作られています。
*[365nmがUV硬化で使われる理由]紫外線(UV)とは波長100nm~400nmの光を指し、波長が短いほどエネルギー(E)は大きくなります。
しかし波長が200nm以下になると酸素を分解するのに消費されたり、酸素に吸収されやすいため、紫外線硬化に使用される光源の紫外線波長は、主に254nmと365nmになっています。
同じ量の光に含まれるエネルギーは、254nm紫外線:365nm紫外線=約3:2の比になりますが、254nm紫外線は、2ミクロンの厚みで40%、4ミクロンの厚みで20%しか紫外線樹脂の内部まで到達せず、
それに比べて365nm紫外線は12ミクロン厚でも90%以上が浸透します。
また365nm紫外線を発光する高圧水銀ランプは、254nm紫外線を発光する低圧水銀ランプと同じ長さで20倍ものワット数にできるので、UV硬化では365nm紫外線を発光する高圧水銀ランプが基本となり、
UV塗料の乾燥・硬化には、UV塗料と相性のよい「高圧水銀ランプUV照射装置」が使われます。
しかし 透明UV塗料以外に色要素などの顔料を混ぜてあると、色によって紫外線の吸収波長が365nmからずれていたり、含有物の乾燥に大量の可視光線が必要なケースがあります。
そのためUV塗装では、幅広くUV波長から可視光線域までカバーする「メタルハライド・ランプ」が必要となる場合もあるので、UV塗料とUV照射装置の適合性(波長、必要出力等)は、
まず塗料の使用説明書から判断する必要があります。
UV硬化装置の説明で「酸素がUV硬化の阻害要因となるので窒素パージが必要」というものがありますが、現在使用されているUV硬化樹脂の多くは通常大気(=酸素を含む)中で使えるように開発されています。
なぜなら窒素を使わずに硬化できるほうが便利で安全だからです。UV装置のコンベア炉内で窒素を吹き出させても、コンベアベルト付近の酸素濃度は25%程度しか落ちません。
また窒素の吹き出し量を増やすと、コンベア装置から窒素が作業室内に漏れ出し、酸素濃度が18%に下がると作業者が酸欠で倒れる危険性もあります。 

この長い文章を要約するとUV硬化樹脂には紫外線 波365nmが効率的であるという事です



●殺菌するにはどの波長

殺菌力ではUV-BよりUV-Cの方が有効な様です、市販のLEDでは紫外線 波265nmの物が殺菌灯として販売されています 
次亜塩素酸やアルコール等の殺菌が出来ない物には有効な手段だと思います




●誘虫するには

 虫は人間が認識することが出来ない紫外線の領域を感知できる種類がいます
電撃殺虫器などはその性質を利用したものですがどの波長が蚊とか有害な虫を一番集めてくれるでしょうか?

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/pdf/04.pdf

波長による見え方
波長/対象 ハエ チカイエカ
(補虫) (捕虫) (殺虫)
365nm ×
375nm
385nm
395nm
405nm × ×

虫とブラックライトの波長の関係性 チカイエカ蛹の殺虫の波長による関係性【東北大学】青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html


ネット上の資料が十分集められなかったため蚊や人に有害な昆虫の誘因と言う部分では資料がそろいませんでした

虫は365nm~375nmが好きな様です



●紫外線LEDを手に入れるには
私は電子部品の調達に秋月電子や千石電商をよく利用しています
秋月電子 

せんごくネット通販


秋葉原に足を運べばガード下や路地裏にはまだまだパーツ屋さんが多くあり各店舗を回っているとあっという間に時間が過ぎ財布が空になります
末広町近辺まで足を延ばせば思わぬ拾い物が出てくることもあります


●因みにUV発光のLEDは人間の目ではほとんど認識できませんが非常に強いエネルギーを持ち目や皮膚に悪影響(最悪目玉焼き)と言う事になりかねません十分気をつけて取り扱いしてください


TOPページ http://realhobby.jp